俺TOお前

プン子さんは今日も日常と戦います。

①CPU、ASICとは何か?

■CPUについて

CPUっていうと製品を体としたときの脳みそにあたる部分ですよね。

プログラムを処理して「x秒後にモータAを右回転させろ!」とか

命令するところ。

 

一般知識なら、これでいいんですけど設計者となると

いろいろと専門知識を知っていないといけないですよね;;

新米設計者のプン子さんなりにCPUについて調べて説明してみました。

(お手柔らかに・・・笑)

 

<クロック信号>

まずCPUの動作にはクロック信号が必要です。

回路を動作させるときにタイミングをとるためにあります。

f:id:okayamapunpun:20200409142432p:plain
クロック信号というのは、こういうパルス波形のやつですね。

これが1秒間に何回、High/Lowを繰り返せる(発振できる)かによって

処理速度が決まります。
この処理速度はクロック周波数(f=1/T)というもので表され、

数字が大きいほど速くなります。

 

<発振回路>

発振とは、H/Lを繰り返すことですね。

発振回路があることで、クロック信号が発生します。

f:id:okayamapunpun:20200409145537p:plain

 

では、その発振回路を見てみましょう。

f:id:okayamapunpun:20200409151737p:plain

こちらは水晶振動子を使った発振回路です。

すみません、ちょっとここから難しくてあまり理解できてません;;

そして、他にも発振回路はあるのだと思いますが、

そこまでの理解はありません;;

上記の回路はコルピッツ型発振回路と呼ばれるものだと思います。

 

ちょっと原理は飛ばしますが、ここでクロック信号を生成します。

 

<外部クロックの逓倍>

外部クロックの周波数ではCPUの周波数(めちゃ速い)に対応できないため、

周波数を逓倍(=整数倍)して使用します。

逓倍するためには、PLL回路というところに通します。

f:id:okayamapunpun:20200409164349p:plain

PLL回路については、また次回ということでね、へへ(逃

 

<リセット信号>

クロックの発振波形ってどういう形だと思いますか?

発振し始めてからの時間経過を含めて考えてみると・・

f:id:okayamapunpun:20200409173952p:plain

ちょっと分かりにくいグラフですいません;;

灰色部分は波形の概形です。

吹き出しが波形を拡大したものになります。

最初から綺麗な波形にはならないよ、ということさえ

伝われば大丈夫です^q^

ということは、不安定な状態でCPUの入力がONしてしまう可能性が

でてくるため、それを防ぐ必要があります。

 

そこでリセット信号の登場です。

f:id:okayamapunpun:20200409180435p:plain
CPUが勝手にONにならないために、リセット信号が、

クロックが安定しているかどうかを確認します。

確認後、CPUの入力はONします。

 

<参考資料>

CPU・MPUはどうやって動く? 〜 発振器のナゾ - MONOist(モノイスト)

https://ja-support.renesas.com/knowledgeBase/17793464


以上、CPUの説明でした。

つたない文章で申し訳ないです;;

 

発振回路の原理とASICについては次回に持ち越します。

それでは。