俺TOお前

プン子さんは今日も日常と戦います。

組込み技術におけるシリアル通信の使い分けと特徴

組込み技術において、CPUと他デバイスとの通信方法として

一般的にシリアル通信は、

・SPI通信

・I2C通信

・UART通信

があると言われています。

 

プン子は、ここの理解が乏しいので勉強したいのですが、

なかなか理解できませんorz

やっぱり理解したいことは、どういうときにどの通信方法を

使うのがベストなのか?を判断することです。

使い分けができなかったら、実践では活かせないので・・

 

とはいえ、それぞれの特徴の理解も必要で、

そこから導かれる理解もあると思うので、

今回は各通信の特徴をまとめてみたいと思います!

 

■SPI通信

・通信速度が最速

・信号線が4本必要(CSは各デバイス専用線が必要)で、方向は一方向

・4本の内訳は、CS(ChipSelect)、CLK、

MISO(MasterIn/SlaveOut)、MOSI(MasterOut/SlaveIn)

・近距離伝送向き

 

■I2C通信

・通信速度はSPI通信より遅い

・信号線は2本のみ。方向は双方向。

・2本の内訳は、SCL(SerialCLK)、SDA(SerialData)で、

SDAでデバイスのアドレス指定をする(SPIとは違い、専用線が不要)

・また、受信ごとにACK信号(アドレス合ってますよの意)を

返してくれる

・近距離伝送向き

 

■UART通信

・通信速度は遅い。

・通信線は1~2本で、半二重通信と全二重通信の

2種の通信方法がある

・クロック信号を必要としない

・どういう使い方かイマイチ分からないので、もうちょっと勉強が必要

 

■参考URL

www.eletech.work

qiita.com

 

一基板内などの近距離伝送においては、

速度が必要であればSPI、必要でなければI2Cを使えばよいと

いうことでしょうか。

 

実際の設計書など見て、勉強したいですね。

 

それでは!